取材 第2弾@おとぎり草茶(大類兄弟商会)さん Part.2
2009-07-07(Tue)
こんにちは。
運営スタッフ iyoです。
今日は七夕ですね~。
山形はどんよりと曇り空。
晴れる気配は全くありません。。。。
ズ―――(-ω-ll)―――ン
七夕は7月7日ですけど、仙台生まれの私は七夕と言えば8月。
仙台の七夕祭りは8月6~8日に開催されるんです。
前日の前夜祭は街中を流れる広瀬川での花火大会が行われ、中心部の主要道路を通行止めにして、道路に座って花火を見るんですwww
ちょうどその頃、山形では「花笠おどり」が開催されていて、8月は東北各地でお祭りが目白押しです!!
東北の夏は短いですから。。。。
学校の夏休みも関東に比べて短いんです。
TVで8月末あたりになると「そろそろ夏休みも終わりですね~」なんてキー局のコメントを聞き、「こっちじゃもう学校始ってるよ!!」と何度テレビに向かって叫んだか。。。。
ε-(ーдー)ハァ
いやいや、今回は愚痴じゃないです。
前回からずいぶんご無沙汰していた取材レポートの続きです。
前回は大類兄弟 大類社長にお話を伺いましたが、今回は販売営業 担当の大類知子さんにお話を伺いました。
お忙しいところありがとうございました。
(*- -)(*_ _)ペコ
sato :おとぎり草茶さんは取扱させていただくようになってからながいですね。
ネットショップで商品があまりない頃から取扱させていただいてwww
何回かリピーターさんからご注文をいただいたりしたことがあります。
担当さん:他に扱って頂いているところもあるんですが、
あまり「おとぎり草茶」が知られていないのが現状ですね。
「おとぎり草茶」は収穫してからお茶にする工場、飴にする工場、
清涼飲料にする工場と分かれているんです。
売れ筋は、ティーパックと飴です。
銀山パッケージと通常のパッケージになります。
飴はお手頃な値段なので人気です。

銀座のアンテナショップさんでも選んでいただいて置かせていただいてます。
2Fのイタリアンレストランのシェフの方も
気に入っていただけて使っていただいています。
香港のお店からも依頼があって中国のバイヤーさんと
日本のバイヤーさんに飲んで頂いたんですけど。
プーアール茶に似ていると言われて、飲みやすいと言われました。
iyo :中国茶のほうがきつかったりしますしね。
担当さん:ながく飲むのであれば海外産よりも
国産のほうがいいのではと思いましてお勧めしています。
お客様からお電話いただいたり、対面販売をさせていただくと、
必ずどこで作ってるのか?と尋ねられることが多くなりました。
尾花沢で栽培して収穫して、すべて尾花沢で行っているのが
それがセールスポイントですね。
無添加・無着色でノンカフェイン、赤ちゃんからお年寄りまで
安心して飲める商品ですと嘘偽りなくご紹介しています。
口に入るものなので安心して使用していただけるのが一番ですね。
sato :お茶中国からくるものが多いですから、
中国のものがいろいろ何かと話題になってますから・・・。
担当さん:最近は裏の表示を確認するお客様が増えました。
sato :私たちも確認しますね。
担当さん:対面で販売して納得して買っていただけるのは本当にうれしいです。
赤ちゃん用の飲みものでカフェインで無添加のペットボトルが
1本100円~120円で売ってますけど、それでしたら、
「おとぎり草茶」のティーパック1つで2L~3Lは出ます。
1つのペットボトルで100円かけていただくのであれば、
ティーパックは1050円の商品で15袋入っていますから
皆さんで飲んで頂いてとてもいいんじゃないかと思うんですね。
赤ちゃんはこれからお金がかかりますし、みんなが安心して飲んで頂ければ。

iyo :ノンカフェインのものを探すと「タンポポコーヒー」や
「オーガニックの紅茶」が出てくるんですが高価ですね。
担当さん:「おとぎり草茶」として出していますが、ハーブティーになるんですね。
「おとぎり草茶」はハーブ専門店になりますと
「セントジョーンズワート」と呼ばれて販売されてまして
ハーブティーコーナーでは金額が3~4倍になるんですね。
西洋と和物で違うのかもしれないんですけど、
ハーブコーナーを見ると「え?!」ってwww
頂いて飲ませていただいてもハーブティのほうが癖があって、
当社の「おとぎり草茶」のほうが美味しいってwwww
iyo :ハーブティは混ざっていることが多いみたいですしね。
担当さん:うちの「おとぎり草茶」は100%ですから。
葉っぱから茎まですべて取りいれていますから、
おとぎり草のいい部分を体に取り込めると思います。
おとぎり草の花の部分だけのお茶も他社さんで出しているようなんですが
見た目は綺麗ですけど、体にいいものをと考えると、色だけではないと思って。
お客さんにお茶を出すのであれば綺麗なお茶のほうがいいと思いますけど、
色だけではないですからね。
sato :ローズヒップティはすごいピンク色をしてますよね。
お茶飲んでる感覚じゃなくなる時があって。
そばかりんとうも扱ってますよね。
担当さん:そばかりんとうは珍しいと手に取ってもらえます。
sato :そばだと体に良さそうですね。
担当さん:女性に人気があります。低カロリーですから。。。。。。
本当、このお茶はすっきりしていて、ノンカフェインw
胃が弱くなる季節にやさしい飲み物です。
ノンカフェインの飲み物って探すとなかなか無くて、見つけても同じものばかりになってしまうんですよね。
タンポポコーヒーとか麦茶とか十六茶とかタンポポコーヒーとかタンポポコーヒーとか・・・・・・
今、スターバックスでもノンカフェインのコーヒーを売ってるみたいですけど、山形にはスタバが無い!!!
(*・ε・*)ムー
赤ちゃんからご年配の方まで安心して飲んでいただけるお茶です。
ノンカフェインでほんのり甘い『おとぎり草茶』は↓から!!
http://www.itsnet.jp/shop/index.php?mode=shop&sid=2
◆山形県の特産物だけを集めたインターネットショッピングサイト

http://www.iimononet.yamagata.jp/
ランキングに参加しています。
さて、今日は何位でしょう? ・・・ポチッと確認してみよう♪
運営スタッフ iyoです。
今日は七夕ですね~。
山形はどんよりと曇り空。
晴れる気配は全くありません。。。。
ズ―――(-ω-ll)―――ン
七夕は7月7日ですけど、仙台生まれの私は七夕と言えば8月。
仙台の七夕祭りは8月6~8日に開催されるんです。
前日の前夜祭は街中を流れる広瀬川での花火大会が行われ、中心部の主要道路を通行止めにして、道路に座って花火を見るんですwww
ちょうどその頃、山形では「花笠おどり」が開催されていて、8月は東北各地でお祭りが目白押しです!!
東北の夏は短いですから。。。。
学校の夏休みも関東に比べて短いんです。
TVで8月末あたりになると「そろそろ夏休みも終わりですね~」なんてキー局のコメントを聞き、「こっちじゃもう学校始ってるよ!!」と何度テレビに向かって叫んだか。。。。
ε-(ーдー)ハァ
いやいや、今回は愚痴じゃないです。
前回からずいぶんご無沙汰していた取材レポートの続きです。
前回は大類兄弟 大類社長にお話を伺いましたが、今回は販売営業 担当の大類知子さんにお話を伺いました。
お忙しいところありがとうございました。
(*- -)(*_ _)ペコ
sato :おとぎり草茶さんは取扱させていただくようになってからながいですね。
ネットショップで商品があまりない頃から取扱させていただいてwww
何回かリピーターさんからご注文をいただいたりしたことがあります。
担当さん:他に扱って頂いているところもあるんですが、
あまり「おとぎり草茶」が知られていないのが現状ですね。
「おとぎり草茶」は収穫してからお茶にする工場、飴にする工場、
清涼飲料にする工場と分かれているんです。
売れ筋は、ティーパックと飴です。
銀山パッケージと通常のパッケージになります。
飴はお手頃な値段なので人気です。

銀座のアンテナショップさんでも選んでいただいて置かせていただいてます。
2Fのイタリアンレストランのシェフの方も
気に入っていただけて使っていただいています。
香港のお店からも依頼があって中国のバイヤーさんと
日本のバイヤーさんに飲んで頂いたんですけど。
プーアール茶に似ていると言われて、飲みやすいと言われました。
iyo :中国茶のほうがきつかったりしますしね。
担当さん:ながく飲むのであれば海外産よりも
国産のほうがいいのではと思いましてお勧めしています。
お客様からお電話いただいたり、対面販売をさせていただくと、
必ずどこで作ってるのか?と尋ねられることが多くなりました。
尾花沢で栽培して収穫して、すべて尾花沢で行っているのが
それがセールスポイントですね。
無添加・無着色でノンカフェイン、赤ちゃんからお年寄りまで
安心して飲める商品ですと嘘偽りなくご紹介しています。
口に入るものなので安心して使用していただけるのが一番ですね。
sato :お茶中国からくるものが多いですから、
中国のものがいろいろ何かと話題になってますから・・・。
担当さん:最近は裏の表示を確認するお客様が増えました。
sato :私たちも確認しますね。
担当さん:対面で販売して納得して買っていただけるのは本当にうれしいです。
赤ちゃん用の飲みものでカフェインで無添加のペットボトルが
1本100円~120円で売ってますけど、それでしたら、
「おとぎり草茶」のティーパック1つで2L~3Lは出ます。
1つのペットボトルで100円かけていただくのであれば、
ティーパックは1050円の商品で15袋入っていますから
皆さんで飲んで頂いてとてもいいんじゃないかと思うんですね。
赤ちゃんはこれからお金がかかりますし、みんなが安心して飲んで頂ければ。

iyo :ノンカフェインのものを探すと「タンポポコーヒー」や
「オーガニックの紅茶」が出てくるんですが高価ですね。
担当さん:「おとぎり草茶」として出していますが、ハーブティーになるんですね。
「おとぎり草茶」はハーブ専門店になりますと
「セントジョーンズワート」と呼ばれて販売されてまして
ハーブティーコーナーでは金額が3~4倍になるんですね。
西洋と和物で違うのかもしれないんですけど、
ハーブコーナーを見ると「え?!」ってwww
頂いて飲ませていただいてもハーブティのほうが癖があって、
当社の「おとぎり草茶」のほうが美味しいってwwww
iyo :ハーブティは混ざっていることが多いみたいですしね。
担当さん:うちの「おとぎり草茶」は100%ですから。
葉っぱから茎まですべて取りいれていますから、
おとぎり草のいい部分を体に取り込めると思います。
おとぎり草の花の部分だけのお茶も他社さんで出しているようなんですが
見た目は綺麗ですけど、体にいいものをと考えると、色だけではないと思って。
お客さんにお茶を出すのであれば綺麗なお茶のほうがいいと思いますけど、
色だけではないですからね。
sato :ローズヒップティはすごいピンク色をしてますよね。
お茶飲んでる感覚じゃなくなる時があって。
そばかりんとうも扱ってますよね。
担当さん:そばかりんとうは珍しいと手に取ってもらえます。
sato :そばだと体に良さそうですね。
担当さん:女性に人気があります。低カロリーですから。。。。。。
完
本当、このお茶はすっきりしていて、ノンカフェインw
胃が弱くなる季節にやさしい飲み物です。
ノンカフェインの飲み物って探すとなかなか無くて、見つけても同じものばかりになってしまうんですよね。
タンポポコーヒーとか麦茶とか十六茶とかタンポポコーヒーとかタンポポコーヒーとか・・・・・・
今、スターバックスでもノンカフェインのコーヒーを売ってるみたいですけど、山形にはスタバが無い!!!
(*・ε・*)ムー
赤ちゃんからご年配の方まで安心して飲んでいただけるお茶です。
ノンカフェインでほんのり甘い『おとぎり草茶』は↓から!!
http://www.itsnet.jp/shop/index.php?mode=shop&sid=2
◆山形県の特産物だけを集めたインターネットショッピングサイト

http://www.iimononet.yamagata.jp/
ランキングに参加しています。
さて、今日は何位でしょう? ・・・ポチッと確認してみよう♪



