枝豆のおいしい食べ方
2013-07-04(Thu)
おはようございます。スタッフiyoです。
枝豆がおいしい季節になりました。
数年前から実践している枝豆のおいしい食べ方をご紹介!
「枝豆」と入力しようとしたら、枝魔物と入力していた。。。
でも、止まらなくなるおいしさは、魔物かも。
<用意するもの>
・枝豆
・キッチンはさみ
・鍋とたっぷりの熱湯
・塩
・ざる
・新聞紙
・扇風機
それでは、行きますよ~。
枝豆の房がありますよね。
下の写真のように・・・。その頭と尻尾(両端)を、はさみ
で切ります。

面倒かもしれませんが、これがおいしいポイント。
そして、たっぷりの熱湯に、お塩をたっぷり入れます。
パスタを茹でるみたいに、なめて「しょっぱい」と感じるぐらいたっぷりです。
そして、枝豆を茹でます。
これが、枝豆の両端を切っているおかげで、茹で加減がよくなると枝豆がパチパチと音を立てて知らせてくれるんです。
パチパチと音を立ててきたら、1個取り出して枝豆の茹で加減を見てください。
OKだったら、ざるに上げてお湯を切ります。
そして、枝豆を新聞紙の上に広げて、扇風機で冷まします。
これで完成。
たっぷりの塩水で茹でているので、味はすでに枝豆の房に付いているんです。
茹でたてだと、まだ豆のほうに味がついていませんが、房ごと口に入れると、房に付いた塩分が程よく口に広がって、豆の甘さを引き立ててくれます。
茹でて少し置くと、房に付いていた塩分が、豆に浸透して、豆まで塩味がついていて、これもまた止まりません!
おいしいんだなぁ~これが。
いいものねっto山形でも、おいしい枝豆を予約受付中!
枝豆も旬が短いので、悩んだら買い!ですよ。
■さくらんぼの里の枝豆
http://www.iimononet.yamagata.jp/index.php?mode=category&ctid=1&cmid=8&cdid=5
◆山形県の特産物だけを集めたインターネットショッピングサイト

http://www.iimononet.yamagata.jp/
ランキングに参加しています。
さて、今日は何位でしょう? ・・・ポチッと確認してみよう♪
枝豆がおいしい季節になりました。
数年前から実践している枝豆のおいしい食べ方をご紹介!
「枝豆」と入力しようとしたら、枝魔物と入力していた。。。
でも、止まらなくなるおいしさは、魔物かも。
<用意するもの>
・枝豆
・キッチンはさみ
・鍋とたっぷりの熱湯
・塩
・ざる
・新聞紙
・扇風機
それでは、行きますよ~。
枝豆の房がありますよね。
下の写真のように・・・。その頭と尻尾(両端)を、はさみ


面倒かもしれませんが、これがおいしいポイント。

そして、たっぷりの熱湯に、お塩をたっぷり入れます。
パスタを茹でるみたいに、なめて「しょっぱい」と感じるぐらいたっぷりです。
そして、枝豆を茹でます。
これが、枝豆の両端を切っているおかげで、茹で加減がよくなると枝豆がパチパチと音を立てて知らせてくれるんです。
パチパチと音を立ててきたら、1個取り出して枝豆の茹で加減を見てください。
OKだったら、ざるに上げてお湯を切ります。
そして、枝豆を新聞紙の上に広げて、扇風機で冷まします。
これで完成。
たっぷりの塩水で茹でているので、味はすでに枝豆の房に付いているんです。
茹でたてだと、まだ豆のほうに味がついていませんが、房ごと口に入れると、房に付いた塩分が程よく口に広がって、豆の甘さを引き立ててくれます。
茹でて少し置くと、房に付いていた塩分が、豆に浸透して、豆まで塩味がついていて、これもまた止まりません!
おいしいんだなぁ~これが。

いいものねっto山形でも、おいしい枝豆を予約受付中!
枝豆も旬が短いので、悩んだら買い!ですよ。
■さくらんぼの里の枝豆
http://www.iimononet.yamagata.jp/index.php?mode=category&ctid=1&cmid=8&cdid=5
◆山形県の特産物だけを集めたインターネットショッピングサイト

http://www.iimononet.yamagata.jp/
ランキングに参加しています。
さて、今日は何位でしょう? ・・・ポチッと確認してみよう♪




テーマ : 美味しくて、オススメ!
ジャンル : グルメ